みなさんこんにちは!
トランペットを吹く人、教える人の荻原明(おぎわらあきら)です。
なぜ演奏をしているのですか?
突然ですが皆さんはなぜ演奏をしているのですか?
(演奏してないよ!という方、ごめんなさい。引き続きご覧いただければ幸いです)
楽器を演奏するのが好きだから?
合奏するのが楽しいから?
それぞれ理由はあると思います。では次に、そもそも「音楽を演奏する」とは一体何なのでしょうか。さらに広範囲な質問をするならば「芸術」とは何でしょう。
芸術は、簡単に言えば「気持ちを伝える」行為です。何か嬉しいことがあったらそれを知って欲しい!一緒に喜んで欲しい!幸せのお裾分けをしたい!とか、一方で悲し事があったから伝えたいとか、人生の教訓としたい(して欲しい)と思ったり、そうした何かを伝えたい心が、特定の表現方法によって行われることを指すと考えています。
絵画にしたり、小説にしたり、演劇にする。そして音楽にする。
なので、拡声機片手に世の中がどうだとか、ここしろ、ああしろと叫ぶのは、きっと芸術ではありません。
芸術は、その表現を見たり聴いたりしてくださるか方へ伝える行為ですから、言い換えるならば「何かが伝わることで成立する」わけです。
ちょっと難しい言い回しをしてしまいましたが、要するに音楽であれば「音楽があってみんな楽しかったね」、そんな気持ちになることです。
伝える演奏
ある部活動へ指導に行った時の話です。スタッカートの部分がベタっとしていたので、「その部分はもっとスタッカートで表現しましょう」と言ったら、不満そうに「スタッカートで演奏してます!」と言い返されたことがあります。確かに楽譜にはスタッカートが書いてあり、本人もその記号を見落としてはいなかった。スタッカートで演奏しようとする気持ちも伝わっていました。しかし、ポイントはそこではないのです。そのスタッカートの表現ではお客さんに伝わらないと感じたから、そう言ったのです。少々厳しい言い方になるけれど、自分自身でスタッカートをやっていたかどうかはこの際大切ではなく、そのスタッカートが客席に伝わるという結果が大切なのです。と、そんなお話したことがあります。
演奏者はお客さんに「伝わる演奏」をすることが必要で、伝わる演奏をするには、それ相応のスキルを身につける必要があります。
そのための練習方法や心構えはいくつもありますが、中でも僕はレッスンで「自分の分身を客席に置く」話をよくします。
分身と言っても忍法ではありません。「客観的イメージを持ちましょう」ということです。
イメージしてください。あなたは何かのコンサートに行くことを決めたので、スケジュールを調整してチケットを購入し、当日電車に乗って会場まで足を運んだとしましょう。しかし、せっかく赴いたコンサートが残念なものだったらどのような気持ちになりますか?
「せっかく時間調整して来たのに!お金払ったのに!」と少なからず不満を抱くことでしょう。
不満を抱く原因はそれぞれでしょうが、必ず言えることがあります。それは、
「あなたの中で理想や期待があったから」
です。音色、テクニック、ミスしない、バテない、好きな曲を演奏してくれる、憧れの奏者に直接会える、楽しい空間、リラックスした空間。
理想や期待は高ければ高いほど現実と乖離する可能性が高くなり、理想を優先して現実を受け入れられないと、それが不満になります。
音楽は生き物だし、人間も生き物なので、期待と違ったことが起きてもそれを理由に言いがかりをつけるクレーマーになるのはよくありません。そうではなく、自分の中にある「こんなコンサートだったらいいなあ」と思うその理想を、自分自身が実現できるように努力すればいいのです。
そのために私は、「自分の演奏をもうひとりの自分が客席から常に見ている」とシミュレーションすることを提案しているわけです。
1人の世界になりがち
楽譜を前にして演奏していると、どうしても「楽譜 vs 楽器演奏」の構図になりがちです。楽譜通りに演奏しなければ、テンポを正確にキープしなければ!この跳躍苦手で上手く吹けないなあ、バテないように吹かなきゃ、テンポ走らないようにしなきゃレッスンで言われたこと守らなきゃ、あ!ミスした!くそうもう一回最初からやり直しだ!
…ものすごい集中して練習しているように見えますが、とても非効率的な練習です。
試しに上記の心の声に「なんで?」と質問してみましょう。
・楽譜通りに演奏しなければ→なんで?
・テンポを正確にキープしなければ→なんで?
・上手く吹けないなあ→なんで上手く吹くの?
・バテないように吹かなきゃ→なんで?
・テンポ走らないようにしなきゃ→なんで?
・レッスンで言われたこと守らなきゃ→なんで?
・もう一回やり直しだ!→なんで?
この「なんで?」を追求していく先に「演奏を聴いてくださる方へ自分の想いを届けたいから」になっていれば素晴らしいです。そうではなく「指揮者の先生に怒られるから」だと、練習のスタンスそのものを改めないといけません。
音楽は聴く人へ対して行うもの、だから聴く方へ届けられるために練習をしている。これを常に持ち続けましょう。
客席の自分は何を思うのか
会場にいるお客さん全員が同じ満足感を得たり、全員が100%肯定することは人間である以上不可能です。八方美人な演奏をするとかえって全員がしらけます。
そこで、客席にいる自分の分身がどれだけ納得できるかを指標にします。自分の分身は演奏するあなたに何を期待していますか?わざわざ会場に足を運んでよかったな、楽しかったな、明日このコンサートの話を友達にもしよう。そんな気持ちで会場を後にできる演奏を心がけてください。
また、このスタンスは本番だけ行うことではありません。練習の段階、もっと言えば基礎練習の段階から常にこのやりとりをしてください。そうすることで1人の世界に閉じこもって、目的が明確でないのにガムシャラに音を出し続ける非効率的な練習から脱却できます。常に相手のことを想って素敵な演奏を届けようとする気持ちを失わなければ必ず共感してくれる人はいます。
伝えるための技術は、表現の数だけありますから、ひとつひとつ丁寧にスキルを磨いていきたいものですが、まず大事なのが今回のお話である「客席に自分のイメージした演奏が届いているのか」と考えること、それが第一歩なのです。
楽譜や演奏に集中しすぎて我を忘れてしまったり、ミスをしないように保守的な状態になっていたり、具体的なイメージや目標がないままに惰性で音を出していることに気づいたら、ぜひ自分の分身を客席において客観的に演奏を聴いてみてください。
それではまた次回です!
荻原明(おぎわらあきら)
荻原明トランペットレッスン受付中
こちらのブログ「ラッパの吹き方:Re」の著者で、東京音楽大学、プレスト音楽教室講師の荻原明による理論的かつ音楽的な「今」のレッスンを受講しませんか?東京都文京区のプレスト音楽教室でお待ちしております。楽器未体験の方から音大受験を考えている方まで募集中です。詳しくは下記リンクをご覧ください。
0コメント