#155.複数の指導者に教わる

部活動などでは、本番で指揮をされる先生、金管、木管などのセクションで指導をしてくださる先生、パートごとに専門の楽器の先生、先輩や卒業生、講習会で一度だけ習う先生など、多くの人からアドバイスをもらう機会があると思います。

中学校の時の先生と進学した先の高校の先生とか、音大受験まで習っていた先生と音大に入ってからの先生などもそうですね。


そう、音大では専攻の楽器の先生もいれば、室内楽で教わる違う楽器の先生、吹奏楽の先生、オーケストラの先生、合唱の先生、ピアノの先生と、挙げればきりがないほど指導者がいて、1日に何人ものレッスンを受けることも少なくありません。


そうした先生やコーチ、指導者と呼ばれる人は育ってきた時代も環境も、その先生が習ってきた先生もそれぞれ違うので、使う単語や表現、アプローチや、言ってしまえば奏法や音楽表現などもみんな違います。そうした複数の人に音楽を習うと、決まってこんな現象が起きます。


「あの先生と、この先生の言ってることが違う!」


これに混乱してしまうこと、多いんですよね。


その時はその先生を信じる

合奏で指揮をされている先生と、パート練習で指導してくださる先生が全然違う表現を提示した時、「え、それ〇〇先生と違う…」と思っても、決して目の前にいる先生も指揮の先生も否定してはいけません。どっちの先生が好きだとか、ついていきたい!と思うかは自由ですが、比較してしまうのは良くありません。違うことを言われるのはとても困惑すると思うのですが、今、目の前にいる先生のやり方を信じて実践してみましょう。


すると何が起こるかと言うと、


自分の中の引き出しがひとつ増えるんです。


「そうか、同じ曲の同じ場面でもいくつも表現方法があるのか」、これを知れるのは大変貴重なことで、今後同じような場面に遭遇した時に選択肢が増え、表現の幅が広くなるのです。

このような表現(解釈)の引き出しをたくさん持っていると、今後指揮者から指示された時に「あ、あれを求めているのか」と判断でき、すぐにチャンネルを変えられるようになります。


それを頑なに「いえ、〇〇先生はこう言っていたので、それは違うと思います」なんて反抗的に言ってしまったら、今教えてくれている先生にも失礼だし、せっかくの新しい表現の引き出しを手に入れるチャンスをみすみす棒に振ってしまうことになるのです。ああもったいない。


みんな目指すは同じところ

作品を作り上げたり、演奏技術を上げるための練習というのは、言い換えれば山の頂上を目指している状態です。しかし、山を登ると言ってもそのルートはひとつではありません。


指導者によって言うことが違ったり、使う単語や表現が違うのは、登山ルートが違うだけであって、すべての指導者は上達してもらうために試行錯誤しているのです。だれも「こいつらをヘタクソにしてやろう、ヒッヒッヒ」なんて思ってレッスンしていないのです。


ということで、複数の指導者に出会った際、まずは信じてみましょう。そして、言葉の使い方に困惑しないよう「要するにそれって」という思考のフィルターを通して自分なりに考えて実践してください。たくさんの引き出しを手に入れられるチャンスです!


それでは、また次回!



荻原明(おぎわらあきら)

ツキイチレッスン/アンサンブル9月参加者募集中!


1ヶ月に1回開催しておりますトランペット「ツキイチレッスン」「ツキイチアンサンブル」の9月参加者を募集しております。


ツキイチレッスンは対面式で受ける内容自由の単発レッスンです。基礎を学んだり、部活で演奏している曲をより音楽的に演奏するためのコツや二重奏をたくさん体験したり指導方法のレクチャーでもOKです。自由に使ってください。残り枠が少なくなってまいりました。どうぞお早めにお申し込みください。


そして9月のアンサンブルテーマは「アインザッツ」。指揮者のいない室内楽では奏者が合図を出すわけですが、その的確な方法を表紙やテンポの様々なパターンを想定して解説、実践します。

これからアンサンブルの練習が始まる部活なども多いと思いますし、何よりアインザッツは合奏でも使うべき場面が多いです。ぜひご参加ください!


これらの詳細は荻原明オフィシャルサイト特設ページをご覧ください。

今すぐお申し込みの方はBASEへどうぞ!↓

ラッパの吹き方:Re

隔週土曜日の朝更新トランペットと音楽についてのブログ「ラッパの吹き方:Re」 タイトルの「Re」は「Reconstruction(再構築)」とか「Rewrite(書き直し)」の意。 なので「ラッパの吹き方 ”リ”」と読んでください。 荻原明(おぎわらあきら):トランペット奏者、東京音楽大学講師、プレスト音楽教室講師