現在、譜面台について解説しております。前回は譜面台の位置がコンディションの不安定さと関係している可能性について書きました。
過去の記事もあわせてご覧ください。
そして今回は推奨する位置、高さにについて具体的に解説します。
演奏時必ず守りたい2つの条件
吹奏楽やオーケストラで演奏する際、必ず守りたいことがあります。それは、
1.指揮者(オーケストラの場合はコンマスも含む)が常に視界に入っていること
2.楽譜が常に視界に入っていること
この2点です。
この条件を満たし、そして前回の記事で解説したNGの譜面台の高さや位置(距離)を考慮するとおのずとベストな位置が見えます。
少々話がそれますが、合奏中に指揮をずーーーーーーーっと見て演奏している人、というか団体でそういうところがありますが、明らかに不自然です。何か宗教的な雰囲気すら感じて聴いている側からしたら演奏に集中できません。
指揮者は、見る瞬間のポイントがあって、それ以外の場合は先ほど書いたように譜面台の上で動いている状態を(ピントは楽譜に合わせている状態で)視界に入れていればそれで十分です。そのためにも譜面台の位置や高さは重要になるわけです。
奏者と譜面台の距離が最重要
譜面台は奏者との距離が最も重要です。おおよその基準は「楽譜をめくる際に前屈みになり手を伸ばしてギリギリ届く距離」と考えてください。結構遠いです。
そして、この距離でトランペットを構えたときに譜面台の上に指揮者の上半身が見える高さに調節します。ですから、合奏の場合は前にいる奏者との位置も重要になります。
調整ができたら、これで設置はOKです。
よくある譜面台に関する話
このような位置で演奏しましょう、とお話すると必ずと言っていいほど出てくる話題についても解説します。
[遠くて楽譜が見えない]
教室の席替えで後列の席になった生徒が「目が見えないので前の方にしてほしい」と言うあれと同じ使い方で言ってくるように感じていますが、黒板との距離と、譜面の距離は全然話が違います。近すぎると何が起こるのか、そのリスクを背負ってまで、視力の問題で遠くへ譜面を置くことを拒否するのであれば、「譜面台の正しい距離で楽譜が見えるメガネかコンタクトを調整してきて欲しい」とお願いするしかありません。
それ以外の理由の場合は個別に相談してください。ともかく「最善な演奏をするために」というテーマで書いている以上、こういった答えにならざるを得ないのです。
[物理的に距離が取れない]
練習場所や本番のホールでそこまで譜面台との距離を取ることができない、という話も多く聞かれます。
確かに、どう足掻いても絶対的に無理な場合も考えられるかもしれませんが、ただ、ほとんどの場合は何らかの対策が取れるはずなのです。
前回の記事でも触れましたが、トランペット奏者は指揮者と真正面で向き合う決まりなどないのです。
音楽室が狭いと言われたことがありますが、だいたいの音楽室は長方形で、横長に使っていることが多い印象があります。そうなると奥行きがなくて狭いですよね。だったら90度回転させて奥行きを十分確保して演奏すれば良いと思うのです。
他にも、例えば私が指導をしていた学校では文化祭で体育館の奥行きが全然ないステージで演奏する際、トランペット、トロンボーンを上手(かみて/お客さんからみてステージ右)に並んでもらったことがあります。オーケストラでもこのような配置で演奏することがあります。他にも、バレエやオペラなどでステージ手前に作られたオーケストラピットと呼ばれる空間で演奏する際にはかなり独特な配置で演奏することになりますが、それも方法の一つです。奥行きがなくて譜面台との距離が取れないのならば、そうしたものを参考にして、各団体によって工夫をした配置を考えてみるのも面白いかと思います。
音楽は聴く人に想いを届ける行為ですが、それをするための奏者が使うステージは、奏者のための空間です。奏者がストレスなく限りなくベストな環境で演奏するためにどうすれば良いか、それを常に考えて欲しいと思います。
[ステージ端の人はどこに向けばいいの?]
とても人数の多い団体では、トランペットがずらーーーっと横一列で並ぶことがあります。私が学んでいた東京音楽大学でも吹奏楽の授業では3,4年生全員が参加しての合奏でしたから、一番端になるとホールの壁に近いところまで来てしまいます。
例えばそのような状態になった場合、直管楽器(トランペット、トロンボーン)全員が客席に対して真正面を向いている理由はありません。先ほど解説したように、譜面台の上に指揮者の上半身が見える状態がベストですから、ステージ端の人は必然的に椅子ごと角度を変えて中央に向くことになります。
サントリーホールやミューザ川崎のように半円形の雛壇になっているのは当然そういった考え方によるものです。奏者は全員指揮者(舞台の中央)に視線が集中するようになっているのです。
[譜面台を横斜めに置いてはいけません]
この習慣は大昔から本当に全国的になくなりませんね。譜面台を右側斜めに置いているのは一体なぜなのでしょうか。
理由を聞くと「音を遠くに飛ばしたいから」がダントツに多いです。トランペットの音量が小さいから、とか、前に遮るものを作りたくない、ということらしいのですが、勉強不足としか言いようがありません。
まず、音というのは空気の振動です。ですから、音を遠くに飛ばすために前に遮るものを用意しない、って…言っている意味わかっていますか?コントラバスを正面に向けさせるのも同じ間違った発想です。
「音を遠くに飛ばす」は当然比喩表現です。ホルンのベルの向きを考えてみればすぐわかりますよね。ホールというのはステージで発生した音を客背へとひとまとまりに可能な限り均一に届ける(反射させる)ように作られているため、あのような不思議な構造になっているわけです。
ということは、演奏者は音の発信源である楽器がどれだけ空気振動を豊かに生み出せるかがポイントになります。
比喩表現が悪いわけではありません。比喩はイマージネーションを豊かにし、それをきっかけに変化することは多々あります。しかし比喩は比喩であることを教育の現場では特にきちんと言う必要があります。さもないと比喩を具体的な方法として捉えてしまい、まるでトランペットのベルから鉄砲玉でも発射させるかのように客席に向かってグイグイ空気を押し込む吹き方をしたり、ペッペペッペと「スイカの種飛ばし大会」のような演奏が始まってしまうのです。
他にも、右斜めに譜面台を置くことで楽譜を見ていると指揮者が視界に入らなかったり、無意識のうちにマウスピースが唇に当たる左右の圧力バランスが狂ってしまうという問題点があります。
[譜面台の高さの統一をさせない]
横一列譜面台の高さを統一している団体も多いですね。理由を聞くと「客席からの見た目」だそうです。先に言っておきます。プロの世界ではそんなこと一切していません。しかし、プロのオーケストラや吹奏楽団で譜面台の高さが揃っていないことで統一感がなく見た目が悪い!そんなんで演奏など聴けない!と思ったことはありますか?ありませんよね。
なぜ高さが違うのに違和感がないのか。それは、今回解説した条件である「譜面台の高さは視界に楽譜と指揮者の上半身が入るようセッティングする」を守っているからです。これは客席から見た場合、奏者の顔が見える状態とも言えますね。だから違和感がないのです。
プロの現場で譜面台を具体的にどのような位置に置いているか、これはぜひコンサートホールへ行き、プロオーケストラやプロ吹奏楽での譜面台の使い方を研究してみてください。楽器やジャンルによっても距離や高さ、角度などが違うのがわかると思います。
ホールによっては真横からステージが見られる客席もありますよね。んな目的でコンサートに行くのも、ちょっと面白いと思いますよ。
[ソロやアンサンブルの場合]
今回お話したのは、主に吹奏楽やオーケストラでの譜面台の位置でした。したがって、アンサンブル(室内楽)も当然同じであり、立奏でも座奏でも考え方は同じです。
また、ソロに関しては譜面台の位置に決まりはありません。ただ、強いて言うならばソロを演奏している時、お客さんはソリストかピアニストを見ていることがほとんどですから、譜面台で奏者の顔が見えないような位置にするのはあまりお勧めしません。僕個人のことを言えば、先ほど散々NGと言っていた右斜め前に置いてソロの時は演奏します。高さもさほど高くしないように、ただし体が譜面に傾いてしまうくらい低くはしませんので、そのあたりでバランスをとっています。
これに関してもぜひホールでプロ奏者のリサイタルを聴きに行って、譜面台の位置を観察してみてください。いろいろな位置で演奏されているのがわかって興味深いですよ。たまに全曲暗譜で演奏している方もいらっしゃいますが。
ということで、3回に渡って書いてまいりました譜面台のこと、参考になりましたでしょうか。
譜面台の位置や高さに演奏コンディションを左右されるなど、イヤですよね。たかが譜面台と思わず、とても重要なことですから、ぜひ研究してみましょう。
ということで、また次回です!
荻原明(おぎわらあきら)
ご自宅でできるトランペットの練習方法をお伝えします!トランペットは会話よりもテレビの音量よりも小さい音で練習することで、実はコンディションの安定を図れるのです。
GWに予定していた特別レッスンは、緊急事態宣言解除後から半年間お好きな日時でレッスを受講できる特別レッスンに変更しました。ご予約受付中です!
「ラッパの吹き方」ブログ著者の荻原明にトランペットレッスンを習ってみませんか?
理論的な側面をきちんと理解し、それを音楽的に発展させるバランスのとれた腑に落ちるレッスンを保証します。
大人になってから初めてトランペットを手にした方や学生から数十年のブランクがあって再開し、吹奏楽団に所属された方もたくさんいらっしゃいます。
ぜひ一度体験レッスンにいらしてください。
[吹奏楽部、一般団体のレッスン、講習会も随時受け付けております]
部活指導や一般団体へのレッスン、講習会も随時受け付けております。関係者のみなさま、ぜひ理論的かつ音楽的な意味のある練習を一緒にしませんか?
吹奏楽部や一般団体のご依頼は荻原明オフィシャルサイトからお願いいたします。
0コメント