トランペット技術本「1-3.ウォームアップと基礎練習」”note”にて更新!

「トランペット 技術本」本日アップしました!こちらは”note”というサービスにて公開しております。

ウォームアップや基礎練習という言葉がトランペットにおいて頻繁に使われているということは、重視している方や実践している人や教則本が多く存在しているということであり、それは多分とても重要なことだから話題にしているのではないか、と考えてみてください。ということは、ここに成長の大きなヒントが存在しているはずです。

 ということで今回はウォームアップ、基礎練習それぞれの意味を明確にして、具体的かつ効率的なものにするための解説をしてまいります。

(本文より)



なお、本記事「技術本」は有料公開でございます。ご了承ください。

「技術本」原稿公開を有料にする理由はこちらをご覧ください。


こちらのバナーからインデックスをご覧いただけます。



荻原明(おぎわらあきら)

【トランペットを使わないトランペット講習会 参加者募集中!】

ちょっとしたコツで変化する!ワンランク上のトランペット演奏術

楽譜に書いてあることを一生懸命練習してできるようになったのに、いまいち自分の演奏に魅力を感じられない。そんなことありませんか?


プロの人はなぜ上手だな、と感じられるのか。

演奏のクオリティはどこで差が出るのか。


それらの答えは意外にも近く、しかし見落としやすいところに潜んでいることが多いのです。

今回の講習会では、ちょっとしたコツで今の演奏をより魅力的なものにするためのいくつかの方法と、それらの練習についてお話します。


また指揮者から受けたアドバイスの捉え方や、レッスンの効率良い受け方、そして個人練習の考え方についてもお話します。


音楽の講習会なのに受講される側は楽器を一切演奏しませんので、人前で(しかも初対面で!)自分の音を聴かれるのは緊張する、とか、それが理由で参加する勇気が湧かないという方、初心者でまだ音が満足に出せないという方、トランペット以外の方、部活指導をされている先生など、様々な方にご参加しやすい講習会です。


新年度への活動へ向けて直接実践で使える内容ですので、ぜひご参加ください。

お申し込み、詳細はプレスト音楽教室特設ページをご覧ください。

【3月1日(金)より吹奏楽コンクール課題曲解説公開開始!】

毎年恒例吹奏楽コンクール課題曲解説を3月1日(金)より公開開始いたします。掲載は曲順で隔週金曜日の午前に荻原明オフィシャルサイト内にて公開します。課題曲を演奏されない方も、練習や合奏、楽譜を読むことについて多角的に広範囲に書きましたので、どのような方にも参考になります。ぜひご覧ください。

ラッパの吹き方:Re

隔週土曜日の朝更新トランペットと音楽についてのブログ「ラッパの吹き方:Re」 タイトルの「Re」は「Reconstruction(再構築)」とか「Rewrite(書き直し)」の意。 なので「ラッパの吹き方 ”リ”」と読んでください。 荻原明(おぎわらあきら):トランペット奏者、東京音楽大学講師、プレスト音楽教室講師